
炎上プロジェクトの引継ぎをしたい人「炎上プロジェクトの引継ぎするんだけど、やったことないから詳細がわからない、、、炎上プロジェクトの引継ぎ方法をざっくり知りたい。ついでに、炎上プロジェクトから出た後にすべきことが知りたい。」
この疑問に答えていきます。
- 炎上プロジェクトの引継ぎ方法3ステップ
- 炎上プロジェクトから出たあとにすべき3つのこと
本記事の信頼性
この記事を書いている人(=SAPFI)は
- 外資系コンサルティングファームで、SAPコンサルタント歴2年
- 外資系コンサルティングファームで、SAPエンジニア歴2年
- 経験プロジェクト数5つ
- 転職経験2回
この記事の目次は以下の通りです。
1. 炎上プロジェクトの引継ぎ方法
- 自分の仕事の全量を把握
- 自分の仕事の優先度を決める
- 自分の上司に「プロジェクトを出る」と伝える
1-1. 炎上プロジェクトの引継ぎステップ①自分の仕事の全量を把握
炎上プロジェクトの引継ぎステップ①として、まず今のプロジェクトで自分が持っている作業の全量と、それぞれの進捗を把握しましょう。
なぜなら、自分の後任の人に担当する作業内容を把握してもらう必要があるからです。
具体的には、プロジェクト内でのWBSや工程表の自分の担当箇所のうち、終わっている部分のステータスを「完了」にして、終わっていない部分に残作業をメモっておきましょう。
1-2. 炎上プロジェクトの引継ぎステップ②自分の仕事の優先度を決める
炎上プロジェクトの引継ぎステップ②として、自分が担当する作業に以下の様に優先度をつけましょう。
作業の優先度づけ&引継ぎ対象 |
||||||||
|
緊急度: 低 | 緊急度: 高 | ||||||
重要度: 高 | 資料で引継ぎ | 要引継ぎ | ||||||
重要度: 低 | 引継ぎ不要 | 引継ぎ不要 |
-
【凡例】
- 重要度: 高→チーム内、プロジェクト全体に関係する作業
- 重要度: 低→自分個人で完結する作業
- 緊急度: 高→今のフェーズで完了させる作業
- 緊急度: 低→次のフェーズ以降で完了させる作業
優先度を振った後、それぞれ以下の様に対応しましょう
- 重要度: 高 かつ 緊急度: 高→手順書の作成、できれば引継ぎの人に会って説明する
- 重要度: 高 かつ 緊急度: 低→手順書の作成
- 重要度: 低 かつ 緊急度: 高→プロジェクト内の課題表に記載
- 重要度: 低 かつ 緊急度: 低→プロジェクト内の課題表に記載
もし自分の後任者が見つかっていない場合には、プロジェクト内のファイル共有ドライブに作業の手順書を載せておき、上司に引継ぎ資料のリンク先をメールで送りましょう。
1-3. 炎上プロジェクトの引継ぎステップ③自分の上司に「プロジェクトを出る」と伝える
炎上プロジェクトの引継ぎステップ③で自分の上司に「プロジェクトを出る」と伝える際の選択肢は二つあります。
- 選択肢①: 社内の他のプロジェクトに行く
- 選択肢②: 休職、退職
それぞれ解説します。
1-3-1. 選択肢①社内の他のプロジェクトに行く
炎上プロジェクトの引継ぎを終えて社内の他のプロジェクトに行く場合、自分の直属の上司に「社内の他のプロジェクトに行く」と説明しましょう。
具体的には、以下のように社内での次の行き先のプロジェクトを見つけておくと、ポジティブな理由でプロジェクトを抜けやすいです。
- 事前に社内の他のプロジェクトに応募し、承認プロセスを進めておく
- 事前に社内のクラブ活動などを通じて、他のプロジェクトのマネージャーと仲良くなり、つないでもらう
1-3-2. 選択肢②休職、退職
炎上プロジェクトの引継ぎを終えて休職・退職する場合は以下の手順で進めましょう。
- » 無料で使えるitコンサル・エンジニア向けの転職エージェントに登録を済ませる
- 上司に「体調を崩した」と伝えて半休を取る
- メンタルクリニックで診断書を書いてもらう
- 上司に診断書を見せて「休職する」、もしくは「退職する」と伝える
上司からプロジェクトから抜けさせてもらえない意思を感じとった場合には、さらなる強硬手段として以下の手順で進めましょう。
- » 無料で使えるitコンサル・エンジニア向けの転職エージェントに登録を済ませる
- 社内のホットラインか社内の産業医に連絡
- 外部から働きかけてプロジェクトから強制的に抜ける
- 休職・または退職する
2. 炎上プロジェクトの引継ぎ後にすべき3つのこと
- 会社を辞めた人に会って、辞めた後のキャリアを聞く
- 転職エージェントに登録する
- 自分の経歴を棚卸して、転職エージェントに登録する
2-1. 炎上プロジェクトの引継ぎ後にすべきこと①: 会社を辞めた人に会って、辞めた後のキャリアを聞く
炎上プロジェクトの引継ぎをしてプロジェクトから出られたら、会社を辞めた友人に会って辞めた後のキャリア聞きましょう。
なぜなら、身近な人の会社を辞めた後のキャリアを知ることで不安を和らげることが出来るからです。
具体的には、コンサルで貯めたお金を使って海外留学したり、同業他社へ転職する人も多く、「辞めてもなんとかなる事実」を知ることで安心できると思います。
2-2. 炎上プロジェクトの引継ぎ後にすべきこと②: 転職エージェントに登録する
炎上プロジェクトから出られたら、その日のうちに転職エージェントに登録しましょう。
なぜなら、転職エージェントの紹介する求人は常にあるわけではなく、「後でいい」と思ってしまうと、条件の良い求人はすぐに取られて逃してしまうからです。
具体的に、» 0円無料で利用できるitコンサル向けの転職エージェントをランキング形式で解説した記事へどうぞ。
2-3. 炎上プロジェクトの引継ぎ後にすべきこと③: 自分の経歴を整理して、転職エージェントに登録する
炎上プロジェクトから出られたら、プロジェクトから出てその日~2日以内に転職エージェントのマイページの職務経歴書の記載を完了させましょう。
なぜなら、炎上プロジェクトで働いたことで、あなたのスキルは飛躍的に向上して市場価値が跳ね上がっているからです。
具体的には、プロジェクトで取り扱ったit製品の使い方やプログラミングなど、仕事で取り扱った専門知識が向上しているので年収アップの大きなチャンスです。
4. 炎上プロジェクトの引継ぎのまとめ
本記事のまとめは以下の通りです。
- 炎上プロジェクトの引継ぎは、緊急度と重要度が高い作業だけ引き継げばOK
- 炎上プロジェクトを抜ける最終・最強の手段は「産業医」からのドクターストップの診断
- 炎上プロジェクトを出た後にはスキルと市場価値が爆上がりしていて年収アップのチャンス
この記事が「いいな」と思ったら、もしくは「こういう情報を調べて追記して欲しい」と言うご要望があれば、コメント欄にお気軽にコメントください(^^)
人気記事 【2020年最新】プロジェクトの途中で退職する手順5ステップ【チェックリスト診断つき】
人気記事 【2020年最新】脱・SAP転職エージェントランキング 【入社1年目~入社4年目】