
どの転職エージェントを使うか迷っている人「転職エージェントってたくさんあるけどどれがいいんだろう。IT業界で働く若手社員におすすめの転職エージェントが知りたいな。」
この疑問に答えていきます。
本記事の信頼性
この記事を書いている人(=SAPFI)は
- 転職エージェントを10社ほど利用した経験あり
- 転職経験2回、一回は年収を200万アップさせた経験あり
- 外資系コンサルティングファーム4年勤務
- ITコンサルタント歴2年
- ITエンジニア歴2年
今回はそんな私がIT業界で働く若手社員におすすめの転職エージェントを3つまで厳選してご紹介します。
以下の記事を統合しています。
・SAPエンジニア転職エージェントランキング
・IT転職エージェントランキング
- IT業界で働く若手社員におすすめの転職エージェント3選
- IT業界で働く若手社員向けの転職エージェントの選び方
- 転職エージェント選びでよくある質問
- 個人的におすすめなのはマイナビIT
- 転職は年齢を重ねるほど難易度が跳ね上がる
IT業界で働く若手社員におすすめの転職エージェント3選
IT業界で働く若手社員におすすめの転職エージェントは以下3つです。
- » 転職のマイナビ IT エージェント|IT業界で働く若手社員の転職満足度No.1:IT業界でキャリアチェンジしたい20代~30代向け。(» マイナビITの評判・口コミはこちら)
- » 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1:ネームバリューのあるIT企業に転職したい方向け。(» リクルートエージェントの評判・口コミはこちら)
- » 転職エージェントのDODA | 転職活動の疑問に応える充実のコンテンツでサポート:多くの勤務地から転職先を選びたい方向け。
無料で使える、忙しい中で転職の準備をする方向けの「推薦状(コネ)の作成を代行してくれる」転職エージェントのメリット・デメリットについて解説した以下の記事を是非ご覧ください。
-
-
【実際に使ってわかった】転職エージェントのメリット7つとデメリット3つ
おすすめ3選の厳選条件
これらの厳選条件は「大手の転職エージェント」かつ「紹介先の求人数が豊富であること」です。
なぜなら、大手の転職エージェントでなければ「同じ役職・仕事内容でただ職場を移るだけ」で、満足のいかない転職をしてしまう可能性が高いからです。
転職エージェントは無数にありますので、全部を丁寧に比べだすときりがありません。なので、本質のみをシンプルに考えましょう。
あとはその中からどう選ぶかを、以下で解説します。
IT業界で働く若手社員向けの転職エージェントの選び方
転職エージェントを選ぶ基準としておすすめなのは、以下の3つです。
- 提案の幅:あなたの経歴を踏まえて、知らなかった選択肢を提示してくれるエージェントか
- 専門性:あなたがつきたい職種に特化した求人が豊富にあるか
- キャリアップ:同じ仕事の転職だけではなく、キャリアアップできる転職を進めてくれる転職エージェントか
上記を基準にする理由などを簡単に解説します。
経歴を見た上で職業を提案してくれるエージェント経由であれば、これまでの職業のスキル・実績を活かして転職しやすいからです。
自分がなりたい職種に特化した求人が豊富であれば、その分自分にマッチした転職先と巡り合える可能性を上げることができます。
キャリアアップの転職を進めてくれるエージェントであれば、「社会的に成功したい」という思いに応えてくれるサポートを受けられます。
紹介した転職エージェントをこれらの基準で比較すると、以下のようになります。
タイプ別おすすめ転職エージェント
あとはあなたが何を重視するかで選択すると良いでしょう。
IT業界で働いているけれど自分が得意なこと・やりたいことと仕事がずれていると感じる方は、» 転職のマイナビ IT エージェント|IT業界で働く若手社員の転職満足度No.1
大手企業やネームバリューのある企業に転職したい方は、» 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1
仕事内容は同じで地元で働ける会社に転職したい方は、» 転職エージェントのDODA | 転職活動の疑問に応える充実のコンテンツでサポート
転職エージェント選びに関してよくある質問
転職エージェント選びに関して以下のよくある質問に、答えていきたいと思います。
- ほんとに無料で利用できる?
- 転職を急かされたりしない?
- 今の勤務先にばれない?
- 転職エージェントは複数登録しても大丈夫?
では以下で回答していきます。
よくある質問1:ほんとに無料で利用できる?
無料で利用できます。
なぜなら、転職エージェントは転職が成功した場合に紹介先の企業から紹介料を受け取ることができるからです。
そのため、求職者は転職してもしなくても無料で利用できます。
よくある質問2:転職を急かされたりしない?
最初の面談で「6カ月後の転職を考えています」と伝えておけば急かされることはありません。
特に、大手の転職エージェントほど評判や信用には気を配るため「希望していないところに転職を急かされる」ことはまずありえません。
とはいえ、「年齢がもうすぐ35歳になる34歳の方」など、転職の難易度が大きく変わるタイミングの方は例外的に急かされることがあります。
よくある質問3:今の勤務先にばれない?
ばれません。
なぜなら、転職先の企業には自分の名前は伏せた「ID」のみが通達されますし、在籍する企業には自分の情報が送られないからです。
よくある質問4:転職エージェントは複数登録しても大丈夫?
転職エージェントは複数利用しても大丈夫です。
一つのエージェントの紹介では落ちた企業に、他のエージェントの紹介では通ることも非常によくありますので、複数利用をおすすめします。
他のエージェントを利用しているか聞かれた時も、「使っている」と答えてエージェントの手腕を見ているアピールをすることもおすすめです。
個人的におすすめなのはマイナビIT
個人的なおすすめは、マイナビITです。
以下が理由です。
- IT業界で職種を変える転職がしやすい
- かっちりしている&しつこくない
- 長期的に相談できる
ポイント1については、「本当にやりたいIT系の仕事は他にある」と言う要望が叶える提案をしてもらえることです。
ポイント2については、面談や企業の面接対策・予約などのリードがとにかくスムーズで、大手企業のトレーニングが行き届いたエージェントだと感じました。
ポイント3については、転職した後にも年に1度ペースで長期的に相談できることです。「転職させて終わり」ではなく、その後の相談にも応じてもらえるのが心強いです。※ここはエージェントにより差があるかもです。
マイナビITについての細かいレビューは是非以下の記事をご覧ください。
-
-
【無料】マイナビITの評判・口コミ【悪評もあります】
転職は年齢を重ねるほど難易度が跳ね上がる
私は前職では「自分がやりたくない仕事」と「年齢だけ重ねて選択肢がなくなっていく恐怖」で不安に思いながら働いていました。
ですが、エージェントに登録したらすぐに様々な選択肢を提示してもらい、サクサクと自分がなりたいITエンジニアとして転職できました。
もっと早く利用しておけば、自分がやりたい仕事でスキルを蓄積できたのに、と選択が遅かったことを後悔しています。
早く選び直さなければチャンスはどんどん失われますし、そのまま続けると一生キャリアチェンジができない経歴がついてしまいます。
「やりたくない仕事を一生続けることしかできない人生」に反対
もし仮に、今少しでも疑問に感じる仕事をしてるのであれば、今動き出さなければ「これまでと同じやりたくない仕事しか一生できない」経歴がついてしまいます。
「人生の半分以上の時間と労力を費やしていることが実はやりたくないことだった」なんて、虚しいと私は思いました。
この記事で紹介したエージェントはどれも転職実績が多い大手なので、今の仕事内容に少しでも疑問があれば親身に相談にのってもらえます。
無料で5分で登録できて「自分が本当にしたい仕事」の選択肢をお客様として教えてもらえることは、人生トータルで見てもかなり有益です。
可能性を知らないで後悔するより、まず知る事が大事。
この記事を読み終わって、すぐに動き出しましょう!
- » 転職のマイナビ IT エージェント|IT業界で働く若手社員の転職満足度No.1:IT業界でキャリアチェンジしたい20代~30代向け。(» マイナビITの評判・口コミはこちら)
- » 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1:ネームバリューのあるIT企業に転職したい方向け。(» リクルートエージェントの評判・口コミはこちら)
- » 転職エージェントのDODA | 転職活動の疑問に応える充実のコンテンツでサポート:多くの勤務地から転職先を選びたい方向け。