
プロジェクトを抜けたい人「きついプロジェクトを抜けたいときはどうすればいいか知りたい。」
この疑問に答えていきます。
- 人間関係がきついプロジェクトを抜ける方法
- 仕事内容がきついプロジェクトを抜ける方法
本記事の信頼性
この記事を書いている人(=SAPFI)は
- 外資系コンサルティングファーム4年勤務
- SAPコンサルタント歴2年
- SAPエンジニア歴2年
- プロジェクトを抜けた経験が5回あります
- 転職経験2回
この記事の目次は以下の通りです。
1. プロジェクトを抜ける方法(人間関係が理由で抜ける場合)
人間関係がきついプロジェクトを抜ける方法は、今のあなたの上司が信用できる上司か、信用できない上司かによって変わります。
なぜなら、信用できる上司であれば話し合いの時間を取ることが出来ますが、信用できない上司であれば話し合いは時間の無駄に終わることが多いからです。
それぞれのケースについて、具体的に以下の順番で解説していきます。
1-1. 信用できる上司である場合のプロジェクトの抜け方
苦手な人との関わりを減らして、自分のタスクを減らしつつプロジェクトからフェードアウトすることがおすすめです。
なぜなら、自分が今している作業を誰かが引き取らなければプロジェクトを抜けることは出来ないからです。
具体的には以下の手順がおすすめです。
- 上司になるべく早めにSOSを出す(誰が苦手なのか相談する)
- 自分のタスクを要否検討し、不要タスクとして廃止する
- 自分のタスクを自分以外のプロジェクトメンバーに分散させる
まず、事前に上司にSOSを出す(誰が苦手なのか相談する)ことで、なるべく対象の人物と近づかないように、自分の業務の担当を変更してもらえるケースがあります。
私もどうしても合わない人がいた時に、その人の「おかしいと感じた点」を証人をCCに入れて上司にメールで相談したら、すぐチーム変更してもらえました。
2つめの「タスクを廃止する」作業はクライアントとタスクの要否検討をするため難しいですが、上司が信用できる場合には進めることも可能です。
プロジェクトから抜けようと考えている方は、プロジェクトでのタスクを減らす方法や引継ぎの手順をまとめた以下の記事を是非ご覧ください。
-
-
【解決済】プロジェクト途中で退職する方法【田端信太郎氏から引用】
1-2. 信用できない上司である場合のプロジェクトの抜け方
信用できない上司である場合、話し合いは無駄に終わることが多いので、以下の対処をしてプロジェクトから抜けましょう。
- メンタルクリニック or 社内の産業医に行き診断を受ける
- 医師から「うつ病」や「適応障害」などを理由とする1カ月の休職の診断書を書いてもらう
- 診断書を書いてもらったら、人事部経由で連絡し、休職する
- 自身の状況に応じて休職期間を延長し、場合によっては退職する
なぜなら、信用できない上司かつ人間関係から強いストレスがかかっている状況では、強硬手段に頼るのがあなたの身を守る一番の有効策だからです。
(産業医などの強力な手段を使うと)あなたの上司の評価は確実に下がりますが、信用されない上司である場合には他のメンバーからも信用されていないことが大半です。
信用できない上司の元でストレスのある人間関係の中働いている方は、我慢すると命の危険があるので、メンタルクリニック等を活用した休職・退職の手順をまとめた以下の記事を是非ご覧ください。
-
-
【解決済】炎上プロジェクトからの逃げ方3ステップ
「消耗していて余裕がない…。」
自力でプロジェクトを抜けにくい状況の方は、「二度と上司に連絡することなく、今日辞められる」サービスの利用方法を解説した以下の記事を是非ご覧ください。
-
-
【すぐ辞められる】退職代行の有名2社を比較【オススメな人と金額】
1-3. 【参考】信用できる上司の見分け方
プロジェクトでは、上司は以下のプロセスで部下が信用出来るかを測ります。
上司の見方に合わせて、部下からも上司が信用できるか判断しましょう。
- プロジェクト1カ月~3カ月
- プロジェクト4カ月~6カ月
- プロジェクト7カ月~
→試用期間的な位置づけ
→能力測定、契約延長の判断
→契約延長、信用されている
それぞれ解説していきます。
- プロジェクト1カ月~3カ月
→試用期間的な位置づけ
「信用できる上司か判断する」ために、他の人がやりたがらない業務をなるべく引き受けてみましょう。
なぜなら、ここで仕事を積極的にする人間と言う印象を持たれると後々の仕事が進めやすいからです。
具体的には、議事録作成、飲み会やチームイベントの取りまとめなどを積極的にしましょう。
プロジェクト3カ月以内で上司が信用できるか判断することはあまり意味がありません。
- プロジェクト4カ月~6カ月
→能力測定、契約延長の判断
上司からの指示、期待に応えられているか自分の成果を分析しましょう。
なぜなら、基本的にあなたの上司はプロジェクト6カ月目までに、今後も継続して雇用するかを決めるからです。
具体的には、プロジェクトに入るときに上司が決める「目標」に対しての自分の達成度合いを分析しましょう。
もし、自分は言われた通りのことをこなしているのに上司からの評価が変わらないようであればその上司は黄色信号です。
もしコンプライアンスに違反する内容や、会社があげている方針に反した指示をしている場合にはその上司は赤信号です。信用しないでください。
- プロジェクト7カ月~
→契約延長、信用されている
7カ月以上アサインされている場合には上司からは信用されていると考えて差し支えないと思います。
基本的にはこちらからも上司を信用しても問題はありませんが、継続的に「自分の立てた目標の達成度」と「上司のコンプラ違反」を監視し続けましょう。
上司がコンプラに違反していれば上司を信用してはいけません。
2. プロジェクトを抜ける方法(仕事内容が理由で抜けたい場合)
以下の様に仕事の内容が理由でプロジェクトを抜けたいことは少なくないと思います。
- 自分のしたい仕事内容と今の仕事内容でGAPが激しい
- 仕事内容が精神的な苦痛を伴う
なぜなら、企業である以上、社員全員の要望をかなえることは難しいからです。
具体的に、以下の順番に仕事内容が理由でプロジェクトを抜けたい場合に取るべき手順を解説していきます。
2-1. 信用できる上司である場合のプロジェクトの抜け方
上司に自分がしたい業務内容を具体的に打ち明け「プロジェクトから抜けたい」と相談しましょう。
なぜなら、ポジティブな理由であれば上司からの支援が得られることも多いからです。
具体的に、「データサイエンティストとして働けるプロジェクトに移りたい。なぜなら学生の頃に研究をした経験があり、年内に関係する統計の資格を取得予定だから」といったアプローチだと通り易いです。
「転職先のコネを作りたい」
転職を悩んでいる20代~30代前半のIT業界の若手の方は、IT業界での「キャリアチェンジの満足度No.1」で「過去の成功事例を使った支援」が受けられる、マイナビITの評判を是非ご覧ください。
データサイエンス職やAI・IoTエンジニア職もあり、最先端の職業を提案してもらうことが可能です。
-
-
【無料】マイナビITの評判・口コミ【悪評もあります】
忙しい中で転職の準備をする方向けの、「無料で使える」「推薦状(コネ)の作成を代行してくれる」転職エージェントのメリット・デメリットについて解説した以下の記事を是非ご覧ください。
-
-
【実際に使ってわかった】転職エージェントのメリット7つとデメリット3つ
2-2. 信用できない上司である場合のプロジェクトの抜け方
今の自分のタスクを減らして時間を作りましょう。
なぜなら上司への相談は無意味であり、それよりも自分がやりたい業務に近づくための勉強や基盤をコツコツ積み上げる時間を確保する方が意味があるからです。
信用できない上司の元で働く今のプロジェクトを辞めて他の仕事をしたい方は、プロジェクトでのタスクを減らす方法や引継ぎの手順についてまとめた以下の記事を是非ご覧ください。
-
-
【解決済】プロジェクト途中で退職する方法【田端信太郎氏から引用】
3. 「プロジェクトを抜けたい」のまとめ
本記事のまとめは以下の通りです。
- 人間関係が嫌な場合は、上司が信用できる場合には上司に「○○さんと仕事していくことが難しい」と相談する。
- 仕事内容が嫌な場合は、上司が信用できる場合には上司にストレートに「違う仕事がしたい」と伝える。
- 上司が信用できない場合には、自分のタスクを減らしてプロジェクトからフェードアウトする。最後の手段として、メンタルクリニックの診断書を用いる。
転職は年齢が上がるほど非常に難しくなります。
もし「嫌な仕事を我慢して続けてしまった」場合、その「嫌な仕事をこなせる人」としての経歴が刻まれてしまい、「一生嫌な仕事だけしかさせてもらえない」ことになりかねません。
とはいえ、今日が一番若い日です!
やらないで後悔するより、まずやってみることが大事。
この記事を読み終わって、すぐに動き出しましょう!
人気記事 【解決済】プロジェクト途中で退職する方法.
人気記事 IT業界で働く若手社員におすすめの転職エージェント3選.