
SAPで転職したい人「SAPを使って転職したい。SAP系でおすすめの転職エージェントを教えて欲しい。あと、転職に失敗しないコツとかも知っておきたいな。」
この疑問に答えていきます。
- SAPでの転職に強い転職エージェント3選
- SAP業界への転職前に知っておくべき事【2年はコミットすべき】
- まずは行動 → 動きつつ考えるのススメ
主に外資系コンサルティング企業で、SAPコンサルタントとして2年、SAPエンジニアとして2年活動してきた私ですが、2回転職して5つほどプロジェクトに所属したので際どい切り口でコメントできます。
一つのSAPプロジェクトにしか入っていないと、どうしても視野が狭くなりますからね…。
というわけで、私が思うことをぶっちゃけつつ、直球で記事にしていこうと思います。
この記事の目次は以下の通りです。
1. SAPでの転職に強い転職エージェント3選
結論からいうと、、、どこのサイトも大差なし。
大手を中心にいくつか登録しておけばOKです。
- » 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1:最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。
- » 転職エージェントのマイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビですね。※私が登録した時はクローズドでア●センチュアやN●Tデータの案件が届きました。
- » 転職エージェントのDODA | 転職活動の疑問に応える充実のコンテンツであなたをサポートyoutubeやテレビのCMでも多く見かけるDODA。自己分析ツールが豊富で、日本全国幅広く網羅しています。
1-1. 結局はマッチングの問題です
どんなに転職エージェントが素晴らしかろうが、転職先の会社が微妙だったら意味ないですよね。要するに、転職が成功する or しないはマッチングの問題でして、最終的な判断はあなた自身にあります。
まずは登録をしてみて、転職案件の詳細をチェックしてみて、企業担当者に会ってみて、面接で話を聞いてみて、、、こういったプロセスの中であなた自身が判断することです。
私自身は» マイナビエージェントから提案されたN●Tデータ案件で転職を進めていたのですが、最終的にはお断りしました。その理由は私の考えとマッチしなかったからです。
☑ポイント:企業に選ばれるのではなく、企業を選ぶのが大切
面接と聞くと、『よし、気合入れて受からないと・・・!好印象を与えることができるように頑張ろう』って気持ちになりますが、これは半分正解で半分不正解です。
なぜなら、あなた自身も企業を判断する立場にあるからです。
当たり前ですが、面接で媚び売って、自分をよく見せて、色々と嘘をつきつつ入社しても、それって意味ないですよね。そんな事しても、入社してから苦しむのはあなた自身です。
面接で自分をよく見せることに否定はしませんが(面接とは本来そうあるべきだから)、どうしても曲げられない価値観はしっかりと主張すべきです。それでもマッチしたら、その会社はあなたにとっての正解かもしれません。
1-2. メディアに騙されるのは良くない
SAP業界と聞くと、いくつか名前は浮かんでくる企業が多いと思います。
でも、メディアで人気 = ホワイト企業とは限りません。
私の友人はSAPを使う某企業(メディアではかなり人気)で働いていますが、完全なるオーバーワークです。以前に都内で飲んでいたのですが、22時くらいで帰ろうとしたら、その友人はまさかの会社に帰りました…。
繰り返しになりますが、『この企業が自分にとって正解なのか』を選ぶのはあなた次第です。しっかりと見極めましょう。
1-3. よくある疑問:未経験でもSAP業界に転職できますか?
答えはYesです。
もちろん、希望するポジション、希望する会社にもよりますが、私を含め、私の友人も未経験で入社に成功しています。表向きは経験者のみを募集している会社でも、ごりごりアプローチしてみると面接に進めたりしますので。
「これだ!」という企業を見つけたら、自分のスキルが足りなかったとしても、行動してみるのがオススメですよ。だれもが最初は未経験ですからね。これから学べばいいだけです。
2. SAP業界への転職前に知っておくべき事【2年はコミットすべき】
転職前に考えるべきことは次のとおり。
「さてこれから転職するってのに、なぜに辞めること?」って思うかもですが、大切なことです。
2-1. 年収が大きく上がるのに2年はかかる
残酷なお知らせとして、2年は下積みに苦しむことになります。
なぜなら、会社は「転職してきた人に高い給料を渡してるのにさっさと辞められる状況」を避けたいからです。
なので、「年収を上げたい」というゲスい野望をもちつつ『会社 = 忠誠を誓う』みたいなフリができないと、『なかなか昇進できず、年収を上げてもらえない』ということになってしまいます。
逆にあなたが2年かけて認められたら、昇進して年収が上がりますし、昇進したタイミングでさらに高い給料やいい条件での転職をすることができます。
» SAPコンサルの年収【1,000万稼ぐ方法も解説】 | SAP転職に、SAPコンサルの年収の上がり方をまとめましたので記事を是非ご覧ください。
(ネタバレ:最短2年で500万 ~ 700万, 最短4年で1,000万以上)
2-2. オススメなのは転職に活かせるスキルを磨くこと
ぶっちゃけ私の周りはこういった人だらけですが、、、以下のようなポータブルなスキルを磨くべき。
- 英語力:最強の汎用スキルです。SAPやABAPプログラミングを学ぶのも、英語のyoutube動画やSAP公式の動画でないと最新の情報を学べないのでかなりきついです。toeic700点は超えましょう。
- VBAプログラミング:仕事でも書きますし、自分の作業も自動化できて一石二鳥です。ネットに情報も多いのでとっつきやすいです。プログラミングの入門に最適ですね。
- ABAPプログラミング:ABAPER ( ABAPプログラミングが出来る人 ) というだけでプロジェクトで優遇されます。即転職できるようになりますし、考え方は他のプログラミング言語でも応用できます。
仕事がこなせるようになったら、辞める or とりあえず働き続けるを考えればOK。収入が高い職業につかないと幸せになれませんからね。どこでも稼げる力を身につけましょう。
2-3. 自分で稼ぐなら、手に職を持つべき話
自分で稼ぐためには”手に職”を持っておくと良いです。
その典型がエンジニアですが、会社でABAPプログラムを書いているSAPエンジニアなら、自宅に帰ってからも自分で構築したSAP環境でABAP開発できますので。
私の友人には、元々はSAPエンジニアをしており、クライアントから案件をつないでもらって本業以上に稼げたので会社を辞めた人もいますね。
個人で稼ぐことは簡単じゃないですが、スキルを横展開しており、素晴らしいと思います。
このレベルまで行くと、履歴書に書ける実績が多いので、よりいい条件、高い年収でも転職しやすいです。
☑ノースキルでのエンジニア転職は少し難しい
完全不可能ではないですが、、、ノースキルからのエンジニア転職は難しいかなと…。
もしあなたが新卒なら、新卒カードを使って、ノースキルエンジニア就職はかなりありです。
新卒カードを持っていない転職組は、、、残念ですが自分でスキルを身につけましょう。現代ならオンラインでプログラミングを学べる時代なので、コツコツ学習すると良いかなと。
※学習方法のリンク
SAPエンジニアに興味があるなら、まずはSAP認定コンサルタント資格を取りましょう。学習方法は» SAP認定コンサルタント資格とは?【独学方法も解説】 | SAP転職にまとめています。
まずはやってみないと、向き不向き / 好き嫌いが分からないですからね。
3. まずは行動 → 動きつつ考えるのススメ
何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。
じゃあ、本記事で紹介した転職エージェントを使うタイミングはいつか?その答えは、会社をやめる前であり、今すぐ行動が一番の正解です。
よくある話で「会社を辞めてから考えればいいや」って人がいますが、一度会社を辞めてしまうと収入が0円になります。じゃあ、その状態で余裕をもって転職活動ができるかというと、、、心理的に微妙だと思います。
なんだかんだで、お金がないことは、心の不安定に繋がります。
仕事をしつつの転職活動は少しハードかもしれませんが、より良い転職を目指すためには、すこし歯を食いしばることも大切です。
転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。どのサイトも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
- » 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1:最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。
- » 転職エージェントのマイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビですね。※私が登録した時はクローズドでア●センチュアやN●Tデータの案件が届きました。
- » 転職エージェントのDODA | 転職活動の疑問に応える充実のコンテンツであなたをサポートyoutubeやテレビのCMでも多く見かけるDODA。自己分析ツールが豊富で、日本全国幅広く網羅しています。
人気記事 SAPコンサルタントとは?【将来有望な理由】
人気記事 【2020年最新】SAPコンサル 転職エージェントランキング 【入社1年目~入社4年目】