
プロジェクトメンバー「プロジェクトの途中だけど退職検討中。。。そもそもプロジェクトの途中で退職できるのかな ? もしできるなら、その手順と気を付けるポイントが知りたい。ついでに、自分の退職理由が妥当なのか判断するチェックリストも見たいな。」
この疑問に答えていきます。
- プロジェクトの途中で退職は可能か
- プロジェクトの途中で退職する手順5ステップ
- プロジェクトの途中で退職するときに気を付けること3点
- プロジェクトの途中で退職するのが妥当か判定チェックリスト2つ
本記事の信頼性
この記事を書いている人(=SAPFI)は
- 外資系コンサルティングファームで4年勤務
- マネージャー未満の状態で、プロジェクトの途中で2回退職しました
- 転職経験2回です
- プロジェクトの途中で退職しましたが、自分がエンジニアとして身に付けたいスキルのみ勉強できるので幸せです
この記事の目次は以下の通りです。
IT系なら0円無料の» IT転職特化のマイナビエージェントや» 0円無料のIT転職エージェントランキングの転職エージェントに登録しておけば、案件・企業探しは転職エージェントがすべてやってくれるので、自分に合った求人を逃す恐れはありません。
1. プロジェクトの途中での退職は可能か
結論から言うと、プロジェクトの途中で退職することは最短で二週間前までに申し出ることで可能です。
なぜなら、民法第六百二十七条第一項において以下のように明記されているからです。
労働者からの申し出によって労働契約を終了することを退職といいます。退職はその意思表示から2週間で効力を生じることになります。
厚生労働省もこの民法を引用して「労務管理の手引き」において、退職が可能であることを以下の様に解説しています。
労働者からの申し出によって労働契約を終了することを退職といいます。
退職はその意思表示から2週間で効力を生じることになります(民法第 627 条第 1 項)。
会社の就業規則等には、退職に関する手続きについて、「労働者が自己の都合により退職しようとするときには、少なくとも14日前までに申し出なければならない」というような規定をおいていることが多いようです。
よって、プロジェクトの途中で退職することは最短で二週間前までに申し出ることで可能です。
その場合、以下の具体的な炎上プロジェクトからの逃げ方をまとめた記事を是非ご覧いただき、プロジェクトから抜けるために今日から行動を開始しましょう。
警告...かなり強力ですが、もろ刃の剣です。元の会社には、戻れません。

炎上プロジェクトからの逃げ方3ステップ
炎上プロジェクトから逃げたい、抜けたい方向け。本記事では炎上プロジェクトからの逃げ方を3ステップで解説しました。
1.転職エージェントの登録、2.炎上プロジェクトの引継ぎ&休職 or 退職、3.傷病手当や失業手当の利用の3ステップです。炎上プロジェクトから抜けることを考えている方は是非記事をご覧ください。
2. プロジェクトの途中で退職する手順5ステップ
プロジェクトの途中で退職する手順5ステップは以下の通りです。 ( ※マネージャー未満の方向けです。 )
以下の田端信太郎氏の「大人のマナー」についてのツイートを受けて、記事を更新しました。
6回転職してきた田端が会社を辞めるにあたっての「大人のマナー」について、語りました!上坂徹さんのライティングです。>会社の辞め方・競合との付き合い方──転職時のマナーを考える | リクナビNEXTジャーナル https://t.co/f3nYi6Aqvt
— 田端信太郎@田端大学 塾長 (@tabbata) May 27, 2020
» 会社の辞め方・競合との付き合い方──転職時のマナーを考える | リクナビNEXTジャーナルの記事での田端信太郎氏が解説している内容を踏まえつつ、2回プロジェクトの途中で退職した経験がある私が経験談も交えてかみ砕いて解説します。
※本記事はマネージャー未満のスタッフ向けです。マネージャー以上の方は、田端氏の記事を参考にしていただければと思います。
2-1. タイミングを見極める
プロジェクトの途中で退職する場合、適切なタイミングを見極めましょう。
なぜなら、プロジェクトの状態と自分の役割によっては、残されたメンバーに大きな負担を与えて、根に持たれる可能性があるからです。
具体的には、プロジェクトに入って1カ月~3カ月のタイミングで退職を申し出るのが最も理想的です。
もし、プロジェクトにアサインされて1年以上経過したタイミングであれば、自分の仕事での役割が大きくなっているので、言い出すことが難しくなります。
そのため、今のプロジェクトで一年以上働いている場合には、以下のような手を打ち、一つのプロジェクトにかける時間を減らして辞めるタイミングを見極めましょう。
- リクルーティング活動を並行して行う
- プロジェクトでサポート的な役割の業務を志願する(資料の納品前チェック, PMO, 英訳和訳)
- 時短勤務を申し出る
- 人事部への部署移動を希望する
新しい業務についてから1カ月後のタイミングで退職を申し出れば、引継ぎ事項も少ないので、引き留められずに退職を認めてもらえやすくなります。
2-2. 退職することを適切なタイミングで上司に伝える
プロジェクトの途中で 退職することを上司に伝える際には、以下の点に注意しましょう。
それぞれ解説します。
2-2-1. 退職する一か月前に上司に伝える
プロジェクトの途中で退職する場合には、退職する旨を1カ月前に上司に伝えましょう。
なぜなら、退職を伝えた時点で直属の上司が代わりの人を探す必要があり、少なくとも1カ月はかかるからです。
やむを得ない事情がある場合には二週間前でも法律的には問題ありませんが、なるべく1カ月前に伝えるようにしましょう。
2-2-2. 金曜日の夕方に伝える
上司には金曜日の夕方に辞めることを伝えましょう。
なぜなら、退職したいと伝えるときは当然、引き留めの話が出てきたりしますが、金曜の夕方なら『では、週末にゆっくり考えてみます』という逃げが使えるからです。
そうすることで、長引くことなく30分から1時間ほどで話をひとまず終えられます。
2-2-3. 伝える上司の順番に気をつかう
退職することを伝える際には、以下の順番で上司に連絡するようにしましょう。
- キャリアアドバイザー
- プロジェクトでの直属の上司
- 自分が所属する組織の長
なぜなら、1から順番に自分のトレーニングや指導に多くの工数を割いて担当している(=自分の行動に対しての責任が大きい)社員だからです。
例えば、キャリアアドバイザーは自分のキャリア観点での成長を長く見守る立場にあるので、キャリアアドバイザーを飛ばして直属の上司などに連絡するとキャリアアドバイザーの面子がありません。
2-3. 引継ぎ資料を作成する
プロジェクトの途中で退職することが決まったら、引継ぎ資料を作成しましょう。
具体的には以下の引継ぎ資料を用意、もしくは作成しておくことが望ましいです。
それぞれ解説していきます。
2-3-1. プロジェクトの全体像が分かる資料
プロジェクトの全体像が分かる資料については、以下の資料を用意しましょう。(プロジェクト内で共有されている資料がすでにあると思います。)
- プロジェクトのゴール
- プロジェクトのスケジュール
- プロジェクトの組織図
なぜなら、上記の資料があれば、何を、いつまで、誰が実施するのかを説明することが出来るからです。
具体的には、以下の資料を用意してプロジェクトの全体像を説明した後に、自分のチームの作業を説明することで、もれなく、わかりやすく説明が可能です。
- 最終的に納品する成果物が一覧になっている資料
- スケジュールがパワーポイント1枚~数枚程度にまとまっている資料
- 自分が所属していたチームを含めプロジェクト内のすべてのチームが含まれている組織図
例えば、
プロジェクト全体としては「〇〇会計システムの実装」をすることが目的で、
今の「設計フェーズ」は○月まで、
レポートに使うデータを整理しているのが販売チームで、管理会計レポートを作成するチームが我々、
と伝えることで全体のゴール、期限、そのための自分たちの役割を相手に説明できます。
2-3-2. WBS(もしくは、工程表)
プロジェクトのチームのWBS(もしくは、工程表)から自分に担当が割当たっている作業だけを抜き出しましょう。 ( もしない場合には自分の作業分のみのWBSを作りましょう。 )
なぜなら、プロジェクト内の他のメンバーは自分の作業内容を細かく把握していないことが多く、自分がやり残した作業は何であるかを自分が伝える必要があるからです。
具体的には、WBSで自分がする予定だった作業の全量を網羅的 ( もうらてき ) に記載し、作業ステータスが「完了」か「未着手」か記載しましょう
2-3-3. 自分の仕事に特に関係が深い重要人物、キーマンの一覧
自分の仕事と特に関係が深かった重要人物、キーマンの一覧を用意しましょう。
なぜなら、自分の後に入ってくる人は、プロジェクト内で誰がどういった業務を担当しているのか全く情報がない状態で困るからです。
具体的には、箇条書きで人物名称、所属部署、プロジェクトでの役割、どういった情報を確認するための人物かを整理してき、後任にメールで共有しましょう。
2-4. 後任に引継ぎ事項を説明する
自分の後任に引継ぎ事項を説明するのは、以下の手順で行うのが一般的です。
それぞれ解説していきます。
2-4-1. 引継ぎ資料を相手に送り、読んでもらう
なぜなら、引継ぎの限られた時間で必要事項をすべて説明するために後任者に事前に情報を入れておいてもらう方が効率がいいからです。
具体的には、後任者が事前にプロジェクトの情報を知った状態で引継ぎできれば、説明を最小限におさえつつ、後任者の不明点に回答する時間を多く取れます。
2-4-2. 引継ぎの時間を設け、全体をざっと説明する
なぜなら、引継ぎ資料を相手に共有して「読んでおいて」と言うだけでは理解が不十分で後任者が業務で困る可能性があるからです。
具体的に、用意している資料をもとに、プロジェクトの概要、自分が担当していたすべての作業のうち未完了の作業、プロジェクト内の重要人物(=キーマン)の順番に説明すればOKです。
引継ぎは自分がプロジェクトにいた期間が3カ月未満であれば1週間、4カ月~1年程度であれば1カ月程度用意しておけばだいたい足ります。
2-4-3. 相手の不明点に回答する
なぜなら、相手が不明に感じてる点や、仕事を進める上での不安をなるべくつぶすことが引継ぎだからです。
具体的には、その場ですべてを説明するというよりも、LINEなりでつながっておいて、何かあったときには返答する、と伝えておくといいですね。
後からでも連絡を取れるようにしておくと、後任には安心ですよね。
自分でも把握しきれていない点については、だれに確認すればいいか、どの資料を見ればいいかなどを伝えることで対応しましょう。
2-5. プロジェクトの途中で退職
プロジェクトの途中での退職は、後任者への引継ぎが完了したら問題なくできますが、忘れがちな以下の点に気を付けつつ退職しましょう。
それぞれ解説します。
2-5-1. デジタルツールの管理
会社で利用していたデジタルツールは会社を辞めた後には使えなくなります。以下のツールの管理には特に注意しましょう。
- 会社のメールアドレス
- 会社のクラウドサービス
→退職後は、過去メールも見られなくなります。会社のスマホは返却しますし、LINEのグループからも外れますね。辞めた後連絡を取れるように控えておくなどの対応をおすすめします。
→例えば名刺管理のアプリがありますが、会社契約になっていると、もうアクセスはできなくなります。培った人脈をどう管理するのか、自分で考えておかないといけません。
2-5-2. 退職の挨拶
自分がお世話になった人たちへの挨拶のメールを送ることが望ましいですが、メールを送りずらい場合にはしなくても問題はありません。
辞めた後にも連絡を取りたい人がいる場合は、離任の挨拶のメールに「退職後の連絡先」として自分の個人の仕事のメールアドレスを掲載しつつ、在職中に個別に挨拶しておきましょう。
» 【コピペOK】プロジェクト離任の挨拶メールテンプレート | SAP転職の記事に、退職の挨拶メールのテンプレートを掲載しましたので、記事を是非ご覧ください。
2-5-3. 備品の返却
社内での規定に則り、会社から貸し出されていた以下の備品を返却して退職しましょう。
具体的に、退職の際に以下の作業を実施しましょう。
- 守秘義務の誓約書を記載
- 会社支給のPCの返却
- 会社支給のスマホの返却
3. プロジェクトの途中で退職するときに気を付けること
プロジェクトの途中で退職する際には、マナー ( = 暗黙の了解 ) を守る必要があります。
6回転職してきた田端が会社を辞めるにあたっての「大人のマナー」について、語りました!上坂徹さんのライティングです。>会社の辞め方・競合との付き合い方──転職時のマナーを考える | リクナビNEXTジャーナル https://t.co/f3nYi6Aqvt
— 田端信太郎@田端大学 塾長 (@tabbata) May 27, 2020
田端信太郎氏がブログを公開されてからまだ1日ですが、SNS上でも以下の様に反響があるようです。
転職考えてる人はマジで読んだほうがいい記事!
転職の度にキャリアアップしてきた人だから内容に重みがある。
転職前の会社に対するケアとアフターフォローがあるからこそ転職先でも活躍できるのだろう!
下手な転職本見るよりこの記事見たほうが参考になるわ。
自分もこの先、参考にしよう!! https://t.co/Jay7lgwPqG
— ドラ狂介🐲資格×読書×鬼努力 現代ビジネスマンの軍師🧙♂ (@dora03104) May 27, 2020
田端信太郎氏の「会社を辞めるマナー」に同意。
スムーズに退職するための再現性の高いエッセンスが詰まっています。
(当時は知りませんでしたが、私もこの記事と7割方同じ手順を踏んで円満退職しました。)
会社の辞め方・競合との付き合い方──転職時のマナーを考えるhttps://t.co/nlVbEba7FJ https://t.co/VEmy0mvtP0
— 退職サポート🏃元正社員 (@suphelp001) May 29, 2020
» 会社の辞め方・競合との付き合い方──転職時のマナーを考える | リクナビNEXTジャーナルの記事での田端信太郎氏が解説している内容を踏まえつつ、2回プロジェクトの途中で退職した経験がある私が経験談も交えてかみ砕いて解説します。
プロジェクトの途中で退職するときに気をつけることは、具体的には以下の3点です。
それぞれ解説していきます。
3-1. 退職を決めた後はなるべく仕事を引き受けない
なぜなら、退職を決めた後に新しい仕事を取るとその分引継ぎ事項が増えて退職のタイミングが後ろ倒しになる恐れがあるからです。
具体的には、仕事を振られたときに、今の自分の作業は「緊急度と重要度が高い」かつ「作業時間が○○時間かかる見込みなので作業の着手に1カ月はかかる」と伝えて、引き受けないようにしましょう。
むしろ、自分が抜けた後もチームで仕事が回りやすくなるように、自分が持っている仕事を少しずつ周りに依頼して分散することをおすすめします。
3-2. 退職することは直属の上司以外のメンバーには退職する1週間前までは伝えない
なぜなら、プロジェクトのメンバーによってはプロジェクトから抜けることが分かったた時点で明らかに態度が冷たくなる、嫌がらせをしてくることが少なくないからです。
具体的には、以下のことを絶対にしないように気を付けましょう。
- 退職することが決まってうれしい、もしくは今いるプロジェクトの悪口を言う
- 職場での退職に関連する電話
- outlookなど他の社員からも見られる予定表に「退職面談」と予定を入れること
←恨みを買う行為なので絶対にNG. 最後までいつも通りに淡々と仕事をしましょう
→どこで誰が聞いているかわからないので、家にいる時に電話するようにしましょう
→outlookなどの入れるのであればプライベートの予定にして他の社員から見られないようにしましょう
予定通りに退職するために、なるべく退職することを悟られないように気を付けて、最後まで普段通りに淡々と仕事をすることがポイントです。
退職することをプロジェクトメンバーに伝えるとしても、退職する一週間前で十分です。
3-3. 資料は、なるべく自分オリジナルの書き方をしないようにして、プロジェクトでの体裁に合わせて作る
なぜなら、自分の後任者が自分の作りかけの資料を見た時に自分オリジナルの独創的な書き方をしていたら、資料を読んでも続きの作業をしにくいからです。
そもそもお客さんの納品する資料なので、普段から「自分以外の誰が見てもわかる」様に作成するように気を付けるべきですよね。
具体的には、設計標準、命名規約、コーディング規約、開発標準は順守して、資料の書き方を統一しましょう。
4. プロジェクトの途中で退職できるか判定チェックリスト
プロジェクトの途中で退職できるか、判定するためのチェックリストを以下の2種類用意しました。
二つのチェックリストの優先度は圧倒的に、自分チェック>>>>>職場環境チェックですので、自分チェックから優先的に確認してください。
それぞれ解説していきます。
4-1. プロジェクトの途中で退職できるか ( 自分チェック )
以下、プロジェクトの途中で退職できるか ( 自分チェック ) は、チェックが付かないほど退職したほうがいい診断です。
0チェックであれば今すぐプロジェクトを辞めたほうがいいです。1つか2つ当てはまれば半年続けて様子を見ましょう。3つすべて当てはめればあなたは今の仕事をつづけたほうがいいです。
- いつか今の上司の様になりたいか
- 今の仕事をこれから先5年間は続けたいか
- 今の仕事を続けていればあなたが入社前になりたかった状態になれるか
そんな方は、以下の関連記事も是非ご覧いただき、「今のままで臨むキャリアアップが出来るのか」を考えてみることをおすすめします。

【解決済】炎上プロジェクトから脱出して良い3つの理由と逃げ方3ステップ
「炎上プロジェクトから脱出したい…」と感じている方向け。本記事では「炎上プロジェクトから脱出してもいい理由」を解説し、脱出する方法を3ステップで解説しました。
1.潰れたら立ち直ることが難しいから、2.お金が無くても国からの補助を受けて立て直せるから、3.一つの会社にしがみつかなくても、理想の働き方が出来る会社を探せるから、の3つです。「炎上プロジェクトから脱出したい…」と感じる方は、是非記事をご覧ください。
そんな方は、以下の関連記事も是非ご覧いただき、「今のままで本当にいいのか」を信頼できる方と話し合って考えることをおすすめします。

【解決済】「コンサルついていけない…」3つの理由と解決方法
「コンサルついていけない…」と感じている方向け。本記事では「コンサルついていけない…」と感じる理由と、3つの解決方法を解説しました。
1.重要人物に気に入られること、2.一つの分野に圧倒的に詳しくなること、3.資格の勉強は一つ一つ進めるの3つです。「コンサルついていけない…」と感じる方は、是非記事をご覧ください。
4-2. プロジェクトの途中で退職できるか ( 職場環境チェック )
以下、プロジェクトの途中で退職できるか ( 自分チェック ) の内容は、チェックが付くほど退職したほうがいい診断です。
3チェックであれば今すぐプロジェクトを辞めたほうがいいです。1つか2つ当てはまれば半年続けて様子を見ましょう。一つも当てはまらなければあなたは今の仕事をつづけたほうがいいです。
- 今の上司が自分を認めずに、成果を出してもあたり前だと言っているか
- 今の上司が自分と自分と同期の人間に対しての扱いが異なり自分だけにきつく当たっているか
- 今の上司が「ここで逃げたら次の職場でもうまくいかないぞ」と言っているか
そんな方は、以下の関連記事も是非ご覧いただき、「今のままで臨むキャリアアップが出来るのか」を考えてみることをおすすめします。

【解決済】炎上プロジェクトから脱出して良い3つの理由と逃げ方3ステップ
「炎上プロジェクトから脱出したい…」と感じている方向け。本記事では「炎上プロジェクトから脱出してもいい理由」を解説し、脱出する方法を3ステップで解説しました。
1.潰れたら立ち直ることが難しいから、2.お金が無くても国からの補助を受けて立て直せるから、3.一つの会社にしがみつかなくても、理想の働き方が出来る会社を探せるから、の3つです。「炎上プロジェクトから脱出したい…」と感じる方は、是非記事をご覧ください。
そんな方は、以下の関連記事も是非ご覧いただき、「今のままで本当にいいのか」を信頼できる方と話し合って考えることをおすすめします。

【解決済】「コンサルついていけない…」3つの理由と解決方法
「コンサルついていけない…」と感じている方向け。本記事では「コンサルついていけない…」と感じる理由と、3つの解決方法を解説しました。
1.重要人物に気に入られること、2.一つの分野に圧倒的に詳しくなること、3.資格の勉強は一つ一つ進めるの3つです。「コンサルついていけない…」と感じる方は、是非記事をご覧ください。
5. プロジェクトの途中で退職のまとめ
本記事のまとめは以下の通りです。
- プロジェクトの途中で退職することは2週間前に上司に伝えれば法律上可能
- プロジェクトの途中で退職は、アサインされて1カ月~3カ月の頃が最もしやすい
- プロジェクトの途中で退職は、自分の業務を減らすorプロジェクト内でのチーム変更をしてもらい調整可能
- プロジェクトの途中で退職するか迷ったら、自分が壊れないように、自分>>>職場環境で判断してOK
- プロジェクトの途中で退職する前には転職エージェントへの登録が事実上必須
何かを変えたい人、まだ迷っている人、どちらも「今すぐ無料で出来ること」だけはしておきましょう。
なぜなら、部屋探しと同じように「良い条件の求人」はすぐ締め切りになりますし、「いい条件の求人」を見つけるには「1.今登録して 2.待ち伏せして 3.出てきたら即応募する」ことが重要だからです。
まず0円無料の転職エージェントを活用することから、この記事を読み終わって、即動き出しましょう!
- » 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1:最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。
- » 転職エージェントのマイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビですね。※私が登録した時はクローズドでア●センチュアやN●Tデータの案件が届きました。
- » 転職エージェントのDODA | 転職活動の疑問に応える充実のコンテンツであなたをサポート:youtubeやテレビのCMでも多く見かけるDODA。自己分析ツールが豊富で、日本全国幅広く網羅しています。
SAPでの転職に強い0円無料の転職エージェントと、転職のコツを解説した以下の記事をどうぞ!\(^o^)/

SAPでの転職に強い転職エージェント3選【2年はコミットすべき】
「SAPを使って転職したい。SAP系でおすすめの転職エージェントを教えて欲しい。あと、転職に失敗しないコツとかも知っておきたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.SAPでの転職に強い転職エージェント3選/2.SAP業界への転職前に知っておくべき事【2年はコミットすべき】/3.まずは行動 → 動きつつ考えるのススメ
記事をSNSでシェアしていただけると、とても嬉しいです!
人気記事 SAPでの転職に強い転職エージェント3選【2年はコミットすべき】
人気記事 【解決済】「コンサルついていけない…」3つの理由と解決方法
人気記事 【2020年最新】脱・SAP転職エージェントランキング 【入社1年目~入社4年目】