
SAPのスキルで転職したいSAPコンサルタント「SAPのスキルで転職したいSAPコンサルタントにはどういうスキルが必要なのかな。自分はSAPの経験が長いわけでもないし、ある業界の業務に特化して詳しいわけでもないけれど、大丈夫かな…。」
この疑問に答えていきます。
- SAPスキルで転職するために最低限必要なスキル
- SAPスキルで転職するなら、独学しても苦にならない仕事かどうかが最重要
本記事の信頼性
この記事を書いている人(=SAPFI)は
- 外資系コンサルティングファーム4年勤務
- SAPコンサルタント歴2年
- 経験プロジェクト数5つ
- 転職経験2回
この記事の目次は以下の通りです。
IT系なら0円無料の» IT転職特化のマイナビエージェントや» 0円無料のSAPコンサル向け転職エージェントランキングの転職エージェントに登録しておけば、案件・企業探しは転職エージェントがすべてやってくれるので、自分に合った求人を逃す恐れはありません。
1. SAPスキルで転職するときに必要な最低限のスキル
SAPスキルで転職をするときには以下のスキルが必要です。
- SAP認定コンサルタント資格
- SAP導入プロジェクトの1年以上の実務経験
なぜなら、転職市場でSAPスキルがあると認められるための最低限の条件だからです。
具体的には、SAP FIコンサルタントであれば、SAP FIモジュールのSAP認定資格を取り、SAP導入プロジェクトの財務会計チームで1年以上の実務経験が必要です。
とはいえ、
と思われる方もいると思います。
結論、転職すること自体は可能です。 ( ただ、転職した後に独学してキャッチアップはもちろん必要です。 )
なぜなら、私の同僚の20 % 程度 ( = 10人 ) は新卒で入社して1年で外部に転職したからです。
SAPのスキルで転職するのであれば、大手を中心に転職エージェントにいくつか登録しておけばOKです。
- » 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1:最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。
- » Type|ひとつ上を目指すあなたの転職アドバイザー:IT系に特化した転職エージェント。手堅く年収100万~200万upを狙えます。
- » 転職エージェントのマイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビですね。※私が登録した時はクローズドでア●センチュアやN●Tデータの案件が届きました。
SAPでの転職に強い0円無料の転職エージェントと、転職のコツについては以下の記事を是非ご覧ください \(^o^)/

SAPでの転職に強い転職エージェント3選【2年はコミットすべき】
「SAPを使って転職したい。SAP系でおすすめの転職エージェントを教えて欲しい。あと、転職に失敗しないコツとかも知っておきたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.SAPでの転職に強い転職エージェント3選/2.SAP業界への転職前に知っておくべき事【2年はコミットすべき】/3.まずは行動 → 動きつつ考えるのススメ
2. 非SAPスキルで転職するときに最低限必要なスキル
非SAPスキル ( = ITコンサルタントの基本スキル ) で転職をするときには以下のスキルが必要です。
- 議事録を取るスキル
- PMOコンサルタントとしての1年以上の実務経験
- 課題解決スキル
なぜなら、転職市場でコンサルタントのスキルがあると認められるための最低限の条件だからです。
具体的には、以下の実務経験を積んでいることが必要です。
- 議事録を取るスキル
- PMOコンサルタントとしての1年以上の実務経験
- 課題解決スキル
←1時間以内の会議なら終わった後に10分以内に上司に議事録のレビューを出せる。
←» 【ひま】コンサルのPMOがつまらない | SAP転職で具体的に必要な経験を解説しましたので記事を是非ご覧ください。
←» コンサルタントの基本的なスキル | SAP転職にて解説しましたので、記事を是非ご覧ください。
3. SAPのスキルに関係なく転職で必要な姿勢
SAPのスキルに関係なく、転職で必要な姿勢は以下の通りです。
- 転職した後に転職する前以上にSAPの独学をする姿勢
- 転職した会社で昇進に求められる資格や実績を上げる姿勢
なぜなら、クライアントごとに導入するSAP製品や業務が変わりますし、そのたびにSAP製品の仕様や使い方を独学することが必須だからです。
具体的には、SAPスキルで転職した後に作るべき実績 ( = 年収のあげ方 ) と独学の方法について解説した以下の記事を是非ご覧ください。
- » SAPコンサルの年収【1,000万稼ぐ方法も解説】 | SAP転職
- » 【本質】SAPの独学方法を解説←高いスキル=心の安定と年収アップ | SAP転職
←外資系のコンサル企業で昇進するために求められる成果、実績などについて解説しました。
←SAP認定資格の独学方法やプロジェクトに入った後のSAPの独学方法について解説しました。
とはいえ、
と思う方もいらっしゃるかと思います。
その場合、SAPコンサルタントとしての転職はやめて、今の会社で働きつつ「自分が独学しても苦にならない仕事」を探すことをおすすめします。
なぜなら、SAPコンサルタントとして働くのであれば、新しいSAP製品をすぐに使いこなせるようになることは前提でして、そのためには「SAPの独学が苦ではない」ことが必須だからです。
「転職は出来たけれど、転職先で通用しなくて出戻り」になるのであれば、「そもそも転職しなければよかった…」という結果になりますし、これはだれもが避けたいはずです。
もしも、「SAPをがっつり独学していきたい」と思えない場合には、以下の方法で「独学が苦にならない仕事」 = 「自分の理想の働き方」を探すことをおすすめします。
- youtube・snsを活用して自分が理想とする働き方をしている人を探す
- 就活時代に知り合った人たちに再び連絡を取って、仕事の話を聞く
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 (日本語) 単行本 2017/4/13 | Amazon
→最近のTwitter、youtubeではマナブさん(マナブさんのyoutubeチャンネル)、りゅうけんさん(りゅうけんさんのyoutubeチャンネル)で副業時代の働き方を解説しています。
→就活時に自分が申し込んだ企業の採用担当者のツイッターやFacebookなどから、採用担当者が開催するイベントなどに参加すると普段会わない人と知り合い仕事の話を聞けます。
←世界的に権威のある自己分析ツール「ストレングスファインダー」が付属されている書籍です。※一つの本に一つついているIDで診断するので、中古本だと診断ツールの利用は不可なのでご注意ください。
SAP問わずIT系で転職したい方は、20代、30代の若手向けの0円無料の転職エージェントランキングを是非ご覧ください。

IT転職エージェントランキング
20代、30代の若手ITコンサル・ITエンジニア向け。本記事では、0円無料のIT転職エージェントを3つの基準でランキングにしました。
1.年収700万以上の求人数、2.月の残業時間20時間未満の求人数、3.リモートワーク可能な求人数の3つの基準です。IT系で年収アップかつ残業少なめで転職を考えている方は是非記事をご覧ください。
4. SAPのスキルで転職のまとめ
本記事のまとめは以下の通りです。
- SAPのスキルで転職するのであればSAP認定資格と1年程度のSAPプロジェクト経験があれば可能
- 非SAPスキルで転職するのであれば議事録の作成スキルと1年程度のPMOの実務経験があれば可能
- SAPコンサルタントの転職に必要な姿勢は「転職後にさらに独学する」
何かを変えたい人、まだ迷っている人、どちらも「今すぐ無料で出来ること」だけはしておきましょう。
なぜなら、部屋探しと同じように「良い条件の求人」はすぐ締め切りになりますし、「いい条件の求人」を見つけるには「1.今登録して 2.待ち伏せして 3.出てきたらすぐ応募する」ことが重要だからです。
まず0円無料の転職エージェントを活用することから、この記事を読み終わって、即動き出しましょう!
- » 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1:最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。
- » Type|ひとつ上を目指すあなたの転職アドバイザー:IT系に特化した転職エージェント。手堅く年収100万~200万upを狙えます。
- » 転職エージェントのマイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビですね。※私が登録した時はクローズドでア●センチュアやN●Tデータの案件が届きました。
SAPでの転職に強い0円無料の転職エージェントと、転職のコツを解説した以下の記事をどうぞ!\(^o^)/

SAPでの転職に強い転職エージェント3選【2年はコミットすべき】
「SAPを使って転職したい。SAP系でおすすめの転職エージェントを教えて欲しい。あと、転職に失敗しないコツとかも知っておきたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:1.SAPでの転職に強い転職エージェント3選/2.SAP業界への転職前に知っておくべき事【2年はコミットすべき】/3.まずは行動 → 動きつつ考えるのススメ
ページを閉じつつも、次の行動に移しましょう!(`・ω・´)ゞ
明日でいいやって思いましたか?
その明日は永遠に来ませんよ。
人気記事 SAPでの転職に強い転職エージェント3選【2年はコミットすべき】
人気記事 【2020年最新】SAPコンサルタント 転職エージェントランキング 【入社1年目~入社4年目】