
シックリーブを使いたい人「風邪をひいたので、会社を休まなくてはいけない。シックリーブがつかえる条件や、シックリーブの申請方法を確認したい。ついでに、シックリーブを使った体験談も知りたい。」
この疑問に答えていきます。
- シックリーブの特徴
- シックリーブがつかえる条件
- シックリーブの申請方法6ステップ
- シックリーブの体験談
本記事の信頼性
この記事を書いている人(=SAPFI)は
- 外資系コンサルティングファーム4年勤務、SAPコンサルタント歴2年
- 経験プロジェクト数5つ
- 転職経験2回
この記事の目次は以下の通りです。
IT系なら0円無料の» IT転職特化のマイナビエージェントや» 0円無料のIT転職エージェントランキングの転職エージェントに登録しておけば、案件・企業探しは転職エージェントがすべてやってくれるので、自分に合ったプログラミング言語の求人を逃す心配はありません。
1. シックリーブとは
シックリーブを、以下の二つの切り口から解説します。
- シックリーブの特徴
- シックリーブがつかえる条件
1-1. シックリーブの特徴
シックリーブとは、病気にかかったときに会社を休める制度です。
外資系コンサルティング企業などで使える福利厚生の一つで、休んでいる日も給料はもらえます。
具体的に、私が所属していた外資系コンサルティング企業でのシックリーブには以下のような特徴があります。(会社ごとに異なるので、自分の会社の最新の情報を確認しましょう。)
- 私傷病休暇とも呼ばれ、有給休暇とは別に与えられる休暇
- 年間160時間 = 20日分が毎年与えられる
- 使える日数を翌年へ繰り越すことは出来ない
1-2. シックリーブがつかえる条件
シックリーブをつかうためには以下の条件を満たす必要があります。
- 使える症状 : 風邪やコロナウィルスなどの他人に感染させる可能性のある病気、歯にまつわる病気、目にまつわる病気、うつ病などの精神疾患
- 使えない症状 : 予防接種、ニンニク注射など
- 1日のみの休暇 : 病院の領収書を社内郵便で郵送して、オンラインで勤怠連絡のときにシックリーブを選択
- 連続して2日以上の休暇 : 病院の領収書と診断書を社内郵便で郵送して、オンラインで勤怠連絡のときにシックリーブを選択
その場合、以下の具体的な炎上プロジェクトからの逃げ方をまとめた記事を今読んでいただき、プロジェクトから抜けるために今日から行動を開始しましょう。(プロジェクトを抜ける行動は、最短でも1カ月は必要です。)

炎上プロジェクトからの逃げ方3ステップ
炎上プロジェクトから抜けたい方向け。本記事では炎上プロジェクトからの逃げ方を3ステップで解説しました。
1.転職エージェントの登録、2.炎上プロジェクトの引継ぎ&休職 or 退職、3.傷病手当や失業手当の利用の3ステップです。炎上プロジェクトから抜けることを考えている方は是非記事をご覧ください。
その場合、以下の具体的なプロジェクトの途中で退職する手順をまとめた記事を今読んでいただき、退職するために今日から行動を開始しましょう。(プロジェクトを抜ける行動は、最短でも1カ月は必要です。)

プロジェクトの途中で退職する手順5ステップ
転職や一身上の都合から、プロジェクトの途中で退職・休職したい方向け。本記事では退職手順を5ステップで解説しました。1.タイミングの見極め、2.上司に退職すると伝える、3.引継ぎ資料を作成する、4.後任に引継ぎ事項を説明する、5.退職の5ステップです。プロジェクトの途中で退職を考えている方は是非記事をご覧ください。
2. シックリーブの申請方法
シックリーブの申請方法は以下の通りです。(※細かい手順は会社により異なるので、自分の会社の最新の申請方法を確認してください。)
- ① : 朝一で上司にメールで連絡する
- ② : 自分の症状に合わせた病院に通院する
- ③ : 領収書を社内便の封筒に入れて申請の準備をしておく
- ④ : 会社の勤怠入力サイトで「シックリーブ」を選択する
- 【例外】数か月は出社がきびしい場合
- ⑤ : つぎの日上司に「出社できそう」 or 「まだ厳しそう」かを連絡する。
- ⑥ : 出社した日に領収書を社内便で郵送する。
それぞれ解説します。
2-1. シックリーブの申請方法① : 朝一で上司にメールで連絡する
シックリーブの申請方法①として、自分の直属の上司にメールを送りましょう。
なぜなら、もし何も連絡せずに会社を休んでしまったら会社から無断欠勤扱いされてしまい、シックリーブの申請が難しくなるからです。
具体的に、朝の出社の前に送るメールとして以下のようなテンプレートを紹介します。
- 風邪を引いた場合の病欠メールのテンプレート
- 精神的につらい場合の病欠メールのテンプレート
2-1-1 . 風邪を引いた場合の病欠メールのテンプレート
始業前(朝9時よりまえ)に、上司に以下のようなメールを送りましょう。
件名: 本日体調不良のため通院させていただけませんでしょうか(田中)
文面:
(上司の名前)さん
お疲れ様です。田中です。
昨日の夜から今朝にかけて、下痢や嘔吐の症状があり、出社することが難しいです。
通院して医師の診断を受けたいと思いますので、本日お休みを頂けませんでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
***************************************
△△株式会社
(田中 太郎)
***************************************
2-1-2 . 精神的につらい場合の病欠メールのテンプレート
始業前(朝9時よりまえ)に、上司に以下のようなメールを送りましょう。
件名: 本日対象不良のため午前休をいただけませんでしょうか(田中)
文面:
(上司の名前)さん
お疲れ様です。田中です。
今の仕事が精神的にきついと感じており、夜なかなか眠れず朝起きた時に気分が落ち込んでおり、出社が難しいと感じています。
本日、午前休をいただき、通院させていただけませんでしょうか。
医師からの診断後、午後に出社できそうかを連絡させていただきます。
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
***************************************
△△株式会社
(田中 太郎)
***************************************
2-2. シックリーブの申請方法② : 自分の症状に合わせた病院に通院する
シックリーブの申請方法②として、自分の症状に合わせた病院に通院しましょう。
なぜなら、通院した時に病院から受け取る領収書が無ければ、シックリーブで会社を休むことが出来ないからです。
具体的には、風邪を引いたのであれば耳鼻科、炎上プロジェクトで鬱になったと感じるのであればメンタルクリニックに通院しましょう。
2-3. シックリーブの申請方法③ : 領収書を社内便の封筒に入れて申請の準備をしておく
シックリーブの申請方法③として、通院した時の領収書を証拠として会社に提出するために、社内便の封筒に入れて準備しておきましょう。
一日だけ休んだ場合は領収書だけ会社に提出すればOKですが、二日以上連続でシックリーブを使った場合には、二日目に医師に診断書を書いてもらいそれも提出しましょう。
通院した時の領収書や診断書は、シックリーブの申請をするための重要な証拠になりますので、必ずコピーを取りましょう。
※郵送のミスで領収書や診断書が紛失すると、有給になるので忘れずにコピーを取るようにしましょう。
2-4. シックリーブの申請方法④ : 会社の勤怠入力サイトで「シックリーブ」を選択する
シックリーブの申請方法④として、会社の勤怠入力サイトからシックリーブで休んだ日にちの勤怠で「シックリーブ」を選択しましょう。
なぜなら、あとから入力しようと思っていると、いつ休んだのか曖昧になり間違えた日にちを入力する恐れがあるからです。
具体的に、病院の領収書の日にちと実際に休んだ日にちが必ず一致するように入力しましょう。
2-5. 【例外】数か月は出社がきびしい場合
シックリーブの申請方法からは外れますが、もし数日休んだだけでは回復する見込みがない場合は、休職しましょう。
なぜなら、鬱などをはじめとする精神的な症状はかんたんには治らず何度もぶり返すことが多いからです。
具体的に、医師から「鬱」や「適応障害」と診断された場合には、最長18カ月間2/3の給料を受けながら体勢を立て直すことが可能です。
鬱になったかもしれないと感じている方は、以下の記事をご覧ください。

炎上プロジェクトで鬱になる理由と4つの解決方法
炎上プロジェクトで鬱になったかもしれないと感じている方向け。本記事では炎上プロジェクトで鬱になる理由と4つの解決方法を解説しました。
1.上司にメールで相談、2.厚生労働省にラインで相談、3.炎上プロジェクトから逃げる、4.産業医面談を受けるの4つです。炎上プロジェクトで鬱になったと感じている方は是非記事をご覧ください。
2-6. シックリーブの申請方法⑤ : つぎの日上司に「出社できそう」 or 「まだ厳しそう」かを連絡する
シックリーブの申請方法⑤として、翌日、上司に出社できそうか連絡しましょう。
なぜなら、上司はシックリーブを取った社員がいつ復活できるか確認して、仕事のスケジュールを調整したいからです。
具体的には、厳しそうであれば「今日も通院させてください」という内容のメールを送り、出社できそうであれば「今日は出社できます」という内容のメールを送りましょう。
2-7. シックリーブの申請方法⑥ : 出社した日に領収書を社内便で郵送する
シックリーブの申請方法⑥として、出社した時に社内便で通院した時の領収書を郵送しましょう。
なぜなら、領収書を郵送しなければ会社は通院していたのかどうかを確認できないからです。
具体的に、忘れないうちに出社したその日に社内便のポストに領収書を入れた封筒をだすことをおすすめします。
3. シックリーブの体験談
私がシックリーブを利用したのは以下の2パターンです。
- 虫歯の治療のとき
- 風邪を引いたとき
虫歯のときは、治療後は家でずっと安静にしている必要があったので、シックリーブを利用せざるをえませんでした。
風邪を引いたときには、無理をすれば出社することもできたのですが、周りにうつしたり長引かせてチームに迷惑をかけたくないと考えてシックリーブを利用しました。
社会人になると自分のことをずっと見ていてくれる人は少ないので、「自分自身の管理をすることも自分の仕事のうち」と考えて使ったのは正しい判断だったと思います。
金曜日にシックリーブを取って土日も含めて休んだところ、翌週の月曜日には完治して普段通り仕事に戻ることが出来たので、シックリーブにはとても感謝しています。
4. シックリーブのまとめ
本記事のまとめは以下の通りです。
- シックリーブは、病気で会社を休むこと
- シックリーブが使えるのは、風邪、歯の治療、目の治療、精神病の治療
- シックリーブの申請方法は、1.上司にメール、2.通院、3.領収書をコピーして準備、4.勤怠システムで休んだ日にシックリーブと入力、5.上司にメール、6.出社した日に会社に領収書を郵送
記事をSNSでシェアしていただけると、とても嬉しいです!
人気記事 プロジェクトの途中で退職する手順5ステップ【チェックリスト診断つき】
人気記事 【2020年最新】脱・SAP転職エージェントランキング 【入社1年目~入社4年目】